葛布と絹のクロシェ

日本においての綿織物はかつては輸入されておりました。それもようやく14世紀中頃以降、大陸からの高級舶来品という扱い。気候の関係で綿の国内生産に成功したのは16世紀前後といわれています。
ではそれ以前は?というと、民衆衣料の素材とされたのは大麻・苧(からむし)を原料にした麻織物、絹。他には楮(こうぞ)から作られた太布、藤布、しなのきの皮が原料のしな布、葛布、芭蕉布などがありました。
このうち しな布、葛布、芭蕉布が「日本三大古代織」です。

葛(くず)。秋の七草の一つにも数えられる葛の根塊を精製したものとして、葛きりや葛餅などの原料の葛粉や生薬の葛根湯が身近です。葛の茎から靭皮(外皮のすぐ内側にある柔らかな部分)繊維を取り出しそれを糸にして織りあげるのが葛布。中国では6300年前の葛布が出土しており、日本でも4世紀頃古墳時代の遺跡から銅鏡に付着した状態で出土しています。その後は貴族や武士の衣装にも広く利用され、現在も京都の下鴨神社の蹴鞠式の際は、この葛布の指貫(さしぬき)袴が使われているそうです。江戸時代には静岡県西部・遠州地方が産地として有名になりました。

輝くような光沢が特徴の葛布。艶のある葛繊維の特性を生かすため、他ではあまりみられない平糸(撚りをかけない糸)を使います。
撚りをかけるということは強度が出る反面、密度が高まり固くしまり光沢も軽減するから。刺繍等で撚りのない糸を使うのははその光沢を生かすためですね。
また撚りをかけることで折れ易い靭皮繊維に強度が加わるため他の自然布産地では撚り糸にするようですが、葛布は撚りではなく異素材と組み合わせて織る(交織)ことで軽さや折れにくさ・しなやかさを作っています。(今は経糸に綿糸を多く用いられるようです)

さて。説明が長くなりましたが、頂きものの大井川葛布が手元にありました。確かに独特の光沢感とシャリ感が魅力に感じましたが上手く使わないと素朴さが野暮ったさになってしまう懸念もあり、しばらく使えずにおりました。そもそも「葛布」自体をよく理解しておらず、いろいろ調べたことのダイジェストが前述した内容です。その際に綿以前の繊維を眺めていて植物繊維の中に動物繊維の「絹」があることに改めて気が付き、あぁ、葛布と絹を合わせたら!と思って作ったのがこの小振りのクロシェです。
それぞれの光沢感が引き立て合って、上品さとナチュラルさが上手に出せたかと思います。そしてとても軽い。ハリもあるので綺麗なかたちが楽しめます。ミセス、ハイミセスの方にお勧めしたい帽子になりました。

実際の帽子のデザインや被り心地にこのような生地のうんちくは必用ないかもしれません。買い物を急がれているお客さまに長々とした説明はむしろご迷惑かと。
しかしながらこのようなお話が出来るのも染織を学んで帽子を作っている私だから。帽子はもちろん美術工芸デザイン全般、それらに関係する事柄についてでしたらお客さまと興味深いお話が出来ることでしょう。
帽子だけでないプラスαを楽しんでいただければ。小さい帽子から広く日本や世界、歴史への思いを馳せるのもなかなか壮大で面白いものです。

ちなみに本葛粉の産地・吉野。「葛」と字は異なりますが、奈良県吉野郡吉野川上流の住民を国栖(くず)と呼んでいました。かつては国栖(国樔)村という地名もあったのですが、今は合併して吉野町になってしまいました。

野村あずさ

2件のフィードバック

  1. 二枚の写真見ながらどちらか欲しくなりました。
    いや、どちらもいいので、、悩まされます。
    痩せ型で色白な美人が、一番似合いそうです。
    私でもいいかなぁ、なんて思いながら。
    葛のマカロンも実現しますか?
    そして、先生の布のお話し、もっとうかがいたいです。

    • 田中さま
      4月25日〜5月1日まで松坂屋静岡店1階葵テラスにまいりますので、その時にはトークやこの葛のクロシェもご用意致します。お時間ございましたら是非現物をご覧いただきたくご案内致します。
      もちろん私も全日おりますので、お会い出来れば光栄です。お顔を拝見出来るでしょうか?静岡入りを楽しみにしつつ、新作含め猛制作!励みます。
      野村あずさ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントする